応援紹介

伝統の応援スタイル

昭和28年。学校創立以来、また野球部創部以来の悲願であった甲子園出場の大願が成就されました。福岡県代表として甲子園に乗り込む野球部とともに、学校を挙げて大応援団を送り込むことになりましたが、その当時の東筑には応援部が存続していませんでした。(大正時代の資料には応援団らしき写真が残っていますが、その後消滅してしまったようです)そこで、弁論部や一般生徒から部員を募り、急遽編成された応援部員が、大応援団の指揮をとりました。これが現在の応援部のルーツとされています。

時は流れて昭和47年。2度目の夏の甲子園出場を機に、早稲田大学応援部(当時)の小御門俊郎氏(68期)を中心とした先輩諸氏のご指導によって応援形態が徐々に整備されていき、昭和53年の3度目の甲子園出場の折、現在へと連なる早稲田スタイルの応援が定着しました。

昭和57年から夏の全国大会予選において6年連続で県大会に出場、その間昭和60年春の選抜、同62年夏の甲子園出場と野球部が黄金時代を迎えるとともに、大応援団を指揮するノウハウや応援のスキルも向上しました。新しいマーチ(タイムリー・ダイナマイト)を積極的に取り入れたり、応援歌(凱歌)の形を定着させたりと、受け継がれた伝統をしっかりと守りながら、発展させるところは着実に伸長させたのがこの時代だったのです。その集大成ともいえる昭和62年。福岡県大会の平和台球場から甲子園のアルプススタンドまで、1000人規模の大集団を誘導から統率まで見事に指揮し、力強く美しい「東筑の応援」を繰り広げました。まさに「進取の気象」に溢れた先輩諸氏が積みあげた土台の上に、今の「東筑の応援」があります。